
アコースティック対エレクトリック
エレクトリック(電子)ドラム
電子ドラムセットは、アコースティックドラムセットと同じようなセットアップに一連のサンプリングパッドを並べたものにすぎません。木製のスティックがゴムを叩く、生気のない音がするだけで、パッドそのものはアコースティックな音を出すようには出来ていません。ドラムセットをアンプやスピーカー、ヘッドフォンなどに接続しない限り、ドラムの音は聞こえないのです。そのため、音量に制限がある場合の練習に適しています。
長所
– 音量を抑えなければならない、あるいはまったく音の出せない環境での練習に最適です。パッドにはアコースティックドラムより小さいものが多いですから、スペースが取れない場合は電子セットが適しています。
– 電子音楽を作っていて、MIDIサンプルが必要な人に最適なツールです。中級以上の電子ドラムセットならパッドごとに異なる音色を割り当てることができるようになっていますから、別途サンプリングパッドを購入する必要がありません。
– 電子セットの大半にメトロノームが搭載されています(スマホにメトロノームのアプリをダウンロードすればよいだけなので、これは今ではあまり重要なことではありませんが)。
– 調整の必要がありません。
– ドラムのメンテナンスの知識も必要ありません。
– ドラムとシンバルのサンプルにあらかじめEQ処理が施されていますので、録音されたドラムの音と遜色のないサウンドが得られます。
アコースティックドラム
アコースティックドラムセットとは、ドラムとシンバルが一体となって演奏されることを目的とした集合体のことです。一般的なドラムセットは、バスドラム、スネアドラム、タムタム(演奏する音楽の種類などによって数が異なる)、ハイハットシンバル(2枚のシンバルを一緒に演奏して「ひよこ」のような音を出す)、ライドシンバル、クラッシュシンバルで構成されています。ドラムやシンバルは、ドラムスティックやマレットで叩いて音を出します。
長所
– ロック、ポップス、ジャズ、ブルース、ファンクなど、ほとんどのアコースティック音楽に適しています。
– ハイボリューム、ハイエナジーなアクションに最適です。
– 早い段階で良い音を出すには、ちょっとした才能が必要になります。
– タッチや感触に敏感。
– アコースティック楽器の場合、メンテナンス方法を理解しなければなりませんので、これが貴重な体験となります。他人のドラムで演奏する場合、それがアコースティックである可能性は高いですから。
結論
真剣にドラムに取り組み、それを職業にしたいと考えている方なら、アコースティックドラムに投資すべきです。そんな目的を持った方が電子ドラムを選んでしまうと、かなり厄介な習慣を身につけてしまうかもしれないからです。そしていったんそうした習慣を身につけてしまうと、変えるのに何年もかかってしまいます。
気軽にドラムを習いたいという方、アコースティックセットのパワーには特にこだわらないという方、電子音楽だけを演奏したいという方には、電子セットをおすすめします。電子セットなら、近所の人に迷惑をかけずに、美しい楽器の演奏の仕方を学ぶことができます。
スポンサー
少ない予算でも買える最高のエレキ10選
- PRS SE Standard 24
PRS S2 Standard 24の弟分であるPRS SE Standard 24は、コストパフォーマンスに優れたモデルです。ビンテージチェリー仕上げのトップはS2より安物に見えますが、S2と違って「バードインレイ」が標準装備されています。
また、SEレベルのアンロック式ペグは非常に使いやすく、ビブラート効果もS2とほぼ同じ感じがします。代表的なUSA製Custom 24と同じく、SE Standard 24にはスクラッチプレートがありませんので、サーキットはキャビティ内に収められています。
SE Standard 24のアクションやビブラートの反応は完璧とはいえませんが、こうした問題は、プレイヤーに合わせて調整していけばだんだん解決していけると思います。この価格帯の他の製品と比べても、SE Standard 24は音色の面で傑出しているといえます。
- Epiphone Les Paul SL
Epiphone Les Paul SLは、Les Paul JuniorとMelody Makerのハイブリッドモデルです。軽量なポプラ材を使用したボディは、Les Paul Juniorのような重厚感がありながらも、重さを感じさせません。一枚板のピックガードが特徴的で、これがセラミックマグネットで出力を高めたエピフォン製シングルコイルピックアップ、700SCT(ブリッジ)と650SCR(ネック)を保護しています。SLは通常のシングルカット・ボディのレスポール・ジュニアで、バインディングはなく、マホガニーネック、スリムテーパーDシェイプネック、22本のミディアムジャンボフレット、オクターブチューニング済み(調整可能)ラップアラウンドテールピース、3ウェイ・トグルスイッチ付きトーンコントロール用「トップハット」マスター・トーン・ノブ、高品質ダイカストチューナー(14:1)を備えています。
SLのセラミックピックアップにはたっぷりとした密度や丸みがあり、シングルコイルのこのピックアップのタッチ・センシティビティを強調させています。これによって、アンプを大きくしても、バランスの取れた明瞭なサウンドが得られます。
ロックやブルースの楽器として、このギターは大変個性のある存在であり、独自の切り口を持ったトーンを持っているといえます。何よりも印象的なのが、このギターがいかに素晴らしい演奏性を実現しているかということです。何よりも、エピフォンが一貫して教科書通りのセットアップを行ってきた結果だと思います。
- Schecter Demon-6
Schecter Demon-6は、スムースさ、価格の手頃さ、そして激しさの3つをすべて備えており、あなたの内なるスピード・デーモンを解放するのに理想的なギターです。サテン仕上げのCシェイプ・メイプルネックは並外れて滑りやすく、優しいタッチで指のスピードを助けます。
ブリッジはベーシックですがよくできていますし、アクティブ・ピックアップ(普通に売っている9V電池で駆動)も本当に素晴らしいと思います。改良型Demon-6は、前モデルと同じインダストリアルなブラック・クローム・ハードウェア、バーリング加工されたトーン及びボリューム・ノブ、クリムゾンレッドバースト・フィニッシュを採用しています。
Demon-6は、その名に恥じない音色を作り上げるギターです。ハムバッカーは、空気を振動させるパワーを持った中域を実現し、ハイエンド製品にも劣らない機能をガンガンに発揮させる働き者です。メタルのソリストにとって金字塔となる製品であることは間違いありません。
サラウンドサウンドシステム購入ガイド
サラウンドサウンドシステムを構成するのは、容易なことではありません。スピーカー単体、オールインワンシステム、サウンドバー、サウンドベースのどれを選ぶか?どちらの方が良い音がするのか?セットトップボックス、ゲーム機、4Kブルーレイプレーヤーといった機器はどうやって接続するのか?などなど、問題満載です。どうぞゆっくり落ち着いてください。私どもがお手伝いいたします。
- Dali Oberon 5 5.1
コスパで考えると、ホームシアターをフルに体験できるサラウンドシステムとしては最高の製品だと思います。このDaliのスピーカーは、あらゆるサウンドトラックの良さを引き出す、広がりのある心地よいサウンドを特徴としています。クリアでありながら楽しい音、パワフルながら圧迫感のない音です。昨年のプロダクト・オブ・ザ・イヤーに選ばれました。これだけ言えば、もう決まりですよね。
何を組み合わせるか迷ったら、デノンのAVアンプAVR-X3700Hを選んでおけば間違いありません。このAVアンプはドルビーアトモス5.2.4と7.2.2に対応しており、2台目のアンプを追加して7.2.4とすることもできます。これにHDMI入力8系統を加えれば、モンスターシステムの出来上がりです。
ですが、まだ準備完了ではありません。これではまだ映像コンテンツのストリーミングができないからです。そこでおすすめしたいのが、パナソニックの4Kブルーレイプレーヤー「DP-UB820」です。その鮮やかで没入感のあるHDR映像に力強く重厚感のあるサウンドが伴ったこのプレーヤーを加えれば、設置したシステムのパワーをより一層満喫できます。
- Sonos Arc
Arcは、55インチ以上のテレビとの相性が抜群です。家具の上に直接置くことも、オプションのマウント(価格は日本円で8000円)を使って壁掛けにすることもできます。部屋を箱だらけにしたくないですからね。
自分なりのサラウンドサウンドフィールドを作るには、Sonos Arcにはドライバーが11基搭載されており、そのうちの何基かは、壁や天井に音を反射させるよう、空間に向けられています。こうした工夫により、サウンドバーとしては驚異的なサラウンド性能を実現しています。
これで、聴く者はアクションの中心へと瞬時に連れて行かれます。サラウンド効果が美しく配置されており、音にバイタリティや重みがあります。単に音楽を聴くだけなら、音質的なバランスは最適だと思います。ただ、もう少しダイレクト感があってもいいかもしれません。それでも、価格を考えると、とても素晴らしいサウンドバーであることは否定できません。
- Dali Katch One
Dali Katch Oneは、5種類の音声入力と3種類の取り付け方法に対応し、ドライバー10基を備えています。これらすべてが機能し合って、没入感のあるサウンド体験を作り上げます。高さがかなりありますから壁に設置する必要がありますが、そうすることでかえって背面に搭載されたドライバーからの低音出力が向上します。
また、Katch Oneは視覚的にも魅力的な設備です。カラーはアイアンブラック、アイボリーホワイト、マウンテンホワイトの3色展開です。テレビからの音声受信用のARC対応HDMIポートのほか、2つの光学ポートやBluetoothも搭載しています。
また、映画に適した大きくクリアな音場や音楽が楽しめる機能を備え、素晴らしいダイナミックパフォーマンスを実現しています。
以上、トップ3をご紹介させていただきました。
2021年最高のマイクロフォン
最高のマイクとは、デスクトップツールとして多目的に使えるマイクのことです。Zoom会議体験の向上やゲームでのよりクリアな会話、音楽の制作、さらには自分でライブ配信を始める場合にも役に立つマイクです。高品質のマイクを1本でも試してみれば、ノートパソコン内蔵マイクや安いヘッドフォンのことなど見向きもしなくなると思います。
現在売り出されているマイクの中で最高のマイク
- Blue Yeti
Blue Yetiは発売されてから10年近く経ちますが、発売当時からあまり変わっていません。公平に言って最も素晴らしいマイクの一つであるBlue Yetiですから、変えるところなど何もないと言えます。
適応性が高く、気の利いた周辺機器です。価格もお手軽ですし、アマチュアやセミプロのオーディオファンが自分のコンテンツを録音したりするのに十分な機能も揃っています。高品質のコンデンサーマイクで、内蔵スタンド、USB接続、そして4つの異なるピックアップパターン設定を備えています。
Blue Yetiは、単一指向性、ステレオ、無指向性、双指向性の各モードで音声を録音できます。集音指向特性を多数備えたマイクはあまり多くありません。しかも、その切り替えがうまくできるマイクとなると、その数はもっと少なくなります。Blue Yetiなら集音指向特性を数多く備えていますから、ポッドキャストからインタビュー、音楽演奏、座談会まで、あらゆる種類の録音が可能になります。
- JLab Talk
JLab Talkは、ヘッドフォンのエキスパートであるJLabが初めて開発したUSBマイクですが、驚くべきマイクです。Talkの録音品質、機能、そして使いやすさは、Blue Yetiファミリーの継続的な人気に勝るとも劣りません。
希望小売価格は99ドルで、Blue Yeti Nanoと同じくらいお手軽な価格設定です。さらに、Nanoよりも高価なフラッグシップモデルであるYetiと同じく、4つの異なるピックアップパターン設定を備えています。双方向モードは無指向性モードに比べやや安定性に劣りますが、機能は同じですし、Talkの単一指向性モードとステレオモードの質もなかなかだと思います。
- Blue Snowball iCE
ノートパソコンの内蔵マイクよりも優れたものが欲しいが、それ以上のものを買うほどの根気(予算)はないという方には、Blue Snowball iCEマイクがおすすめです。Snowball iCEは、大手メーカーが出しているマイクの中で最もベーシックかつ低価格のマイクです。
Snowball iCEは、小さく上品な球体で、黒と白の2色展開です。USBケーブルでパソコンに接続し、話しかける。機能はそれだけです。簡単ですよね。
Snowball Iceの単一指向性モードは、ビデオ会議やゲーム中に仲間と会話するのに適しています。これを使って自分でウェブキャストを作れるほどハイエンドじゃありませんが、他人のウェブキャストに急遽ゲストとして参加することになった、という場合には使えると思います。
パターンの意味
双方向性:2方向からの音のみを検出します。2人のプレゼンターが真っ直ぐ向かい合って座っている場合に最適です。
単一指向性:1方向からの音を検出するパターンです。1人の発言者がマイクに向かって話す場合に最適です。
無指向性:このパターンは、マイクを囲むすべての方向からの音を検出します。大勢の人がマイクの周囲に集まっている場合に最適です。
ポーカーはスキルゲームか運ゲーか
ポーカーが運任せではなくスキルゲームである一番の理由は、主な対戦相手がハウスではなく他の個人であるということです。これが他のどんなカジノゲームとも違うところです。
ラスベガスのスカイラインがあんなに壮大なのにも、理由があると思ってください。賭ける金額によっては全滞在期間の宿泊費をコンプで無料にしてくれるかもしれない街、ラスベガス。
結局は自分たちが勝つという自信がカジノ側にあるからこそ、そんな大盤振る舞いも可能なのです。
一度くらいはツキが巡ってくることもあるかもしれませんが、ラスベガスを訪れる年間4,000万人の観光客の半分以上は、カジノで利益よりも損失を出して帰っていきます。カジノがポーカーで儲ける場合は、トーナメントのバイインやキャッシュゲームのポットからレーキを取って稼ぐのです。ただこれらは定額料金ですから、カジノとしても稼げる額は決まっています。トーナメントの大半は、カジノの常連客であるポーカープレイヤー同士で行われます。
基本的には他人(多くの場合は初心者)と対戦するわけですから、相手の方も何かとミスをやらかすはずで、こちらとすればそれを利用すればよいのです。
そんなわけで、いつもお勧めしているのは、技においてミスを最も犯しやすい相手と対戦することです。そしてそれは、ポーカーの場合はレクリエーションプレイヤーです。
私自身のYouTubeポーカー動画最新版でもご紹介しておりますが、ポーカーで勝ち始めようと思ったら、これが実際に一番簡単な方法なのです。
ポーカーは運と数学のゲームである。
では、自分より弱いプレイヤーのミスを他山の石とし、自分のスキルの優位性を活かすにはどうすればよいのでしょうか?それはそれほど分かりにくいことではありません。
ポーカーで勝つということは、あるルールを一貫して使用する、ということなのです。
そのルールとは、統計的に有利なときはポットに入れる額を多くし、統計的に不利なときはポットに入れる額を少なくする、ということです。
ポーカーのスキルエッジについては、大事な側面がもう一つあります。ブラフです。相手を読んでその弱点を見抜き、より強いハンドを持っている相手にフォールドさせることができれば、より多くのポットを勝ち取ることができます。
理論上では、ポーカーは簡単なゲームのように見える。
理論上は、こうしたことすべてが簡単なことのように見えます。ですが、ポーカープレイヤーにとって最も直面しやすい問題が、数学的には自分が有利なはずなのに負けてしまった場合に、どう気持ちに折り合いをつけるか、ということです。
たとえば、自分がポーカーイベントに参加して、数時間辛抱強く待っていたとしましょう。あなたは最終的に、フロップの前にAA(ポケットエース)対他人のQQ(ポケットクイーン)でポットをすべて手に入れました。
数学的にいうと、このハンドに勝つ可能性が高いのはポケットエースです。この状況におけるポケットエースのエクイティは、約81%です。その一方で、ポケットクイーンも健在です。実際には、QQがこのハンドに勝つ確率は約18%。つまり、5回に1回はQQで勝てる計算になります。
その結果、考えられない事態(QQの勝利)が発生すると、プレイヤーの中には、イライラしたり、考えられなくなったり、感情にまかせてプレイをしたりする人が出てきます。こうしたいわゆる「バッドビート」が起こったときに、「ポーカーは結局運ゲーにすぎないんだ」と思いがちです。
そのような事態になっても、冷静を保ち、次のハンドに挑むことにしましょう。